なそさん家の雑記帳

便利だと思ったら紹介していきます。

HDMIセレクター導入、設置法方と使用感

こんにちは。

今回は前々から検討していた「自宅でノートPCを快適に使用できる環境を作る」

今回はモニターをデスクトップPCと共有して使用できるようにしたので、紹介していきます。

なぜ共有したかったのか、私は自宅でノートPCを使用するときにワイヤレスのマウス、キーボードを使用するのですが、こうなるとPCと距離が離れてしまうため、画面が小さく遠いため、ストレスを感じていました。

f:id:nasosanti:20210429145558j:image

当初の考えはHDMIをデスクトップに、ノートPCをVGA変換して接続しようと考えていましたが、コストが高い&デスク上がケーブルだらけになるので断念、なんかいい方法ないかなと調べていたところ、「HDMIセレクター」なるものを発見したので、今回これを使用してディスプレイ共有をしてみます。

 

用意するもの

用意するものは2種類

・切替機本体

HDMIケーブル3個

今回初めて知ったのがHDMI切替機が小さい上に安い、しかも結構高性能だということでした。

私が購入したのは、MEALINKというブランドのHDMIセレクターという商品。

f:id:nasosanti:20210429145625j:image

中華製ですが2つのデバイスを1つのモニターに出力できるというもの、しかも逆に接続すれば1つのデバイスを2つのモニターに切り替えて出力できるようになります。

 

個人的に考えられる使用方法は解像度やサイズのモニターに接続するときに使用して、資料作成用、映像作業用、など使用用途で切り替える方法などには非常に便利になると思います。

f:id:nasosanti:20210429145613j:image

外装は金属で質感はかなり良いです、ボタンの押し心地も悪くないし価格に対しての質感は最高です。

私が購入したときの価格は1199円、正直プラスチック製のしょぼいのだと思いましたが、当たりだな、と思いました。

動作確認

まずは机上で仮配線して動作確認しました。

f:id:nasosanti:20210429145729j:plain

LEDが点灯している方のデバイスを出力しています、真ん中のスイッチを押すだけで簡単に切り替えることが可能、なので、操作しやすい位置においておく必要があります。

 

今回はモニターアームの隣に置くことにしました。

ここで少し難点があります、机上に置く以上、配線が3つに分岐されてる部分が目につくので、ちょっとごちゃっとした印象になります。

今回うまく隠すことができたので良かったですが、HDMIケーブルは3個とも少し長めに買って調整できるようにしておくことをおすすめします。

私はケチって短いの2本買い足しましたが少し後悔しました。

f:id:nasosanti:20210429145837j:image

Amazonベーシックの0.9メートル2本セット、2本入って1000円以下、超お買い得です。

コネクタも金メッキで良い感じ。

実際に配線してみた

まずはモニター外して、モニターアームを取り外します。

さらにモニターアームの底面部分の樹脂をプラスドライバーと六角レンチを使用して外します。

どっちか一種類にしてほしいな、と不満を漏らしながらも取り外し成功、これにより、アーム根本の正面~背面までケーブルを通すことが可能になりました。

f:id:nasosanti:20210429145902j:imagef:id:nasosanti:20210429145907j:image

このモニターアームは配線が2本まで通せるようになっていますが、おそらく電源ケーブル、映像ケーブルの2種類、今回は映像ケーブルを通すのはやめて2本のHDMIケーブルを配線するようにします。

f:id:nasosanti:20210429145933j:image

うんうん、良い感じです。

デスクトップPCはモニターアーム直下にあるので、そのまま接続しました、もう一個のHDMIケーブルはデスク下を通して充電器がおいてある穴から通して出しておきました、勝手に下へ落ちないように何かで固定する予定です。

f:id:nasosanti:20210429150537j:image

かなりすっきりできました。

HDMIセレクターはこんな感じで落ち着きそうです、もうちょっとモニター側のケーブル整理すれば見た目良くなりそう。

f:id:nasosanti:20210429145956j:image

ノートPCも快適環境に!

後はノートPC側の設定で「カバーを閉じていても何もしない」に設定しておけばボタン一つでノートPCとデスクトップPCのモニター切替が可能になります。

f:id:nasosanti:20210429150039j:image

これで我が家のPC環境ではキーボード、モニターがボタン一つでノートPCとデスクトップPCを切り替えて使用することが可能になりました。

結局キーボードは有線接続をやめて、デスクトップ側のキーボードも無線接続に変更になりましたが、今のところ不便はありません。

今回テストには個人使用のノートPCを使用しましたが仕事用ノートPCも同様に接続可能な上に、USB PD充電も可能なので、充電しながらの使用も可能になりました。

自宅で会社の業務を行うこともかなり多いので、少しくらいは快適にしたいと思って今回はモニター切替に挑戦しました、これで自宅で使用するときは動作が少し重い以外はデスクトップPCとほとんど変わらない環境が完成しました。

家ではデスクトップ、会社ではノートPCを使用している方にはかなりおすすめです。

 

何より低コストなのがうれしいところ、今回セレクター、ケーブル合わせて2000円ちょっとです。

質感も良いし、満足度も高い、かなりコスパいいと思います。

 

今回はHDMIセレクターの使用方法の紹介でした、ノートPCを自宅のデスクトップ環境で使用したい方、これはかなりおすすめです。

戒め弁当(駄文)

今週のお題「お弁当」だそうです。

 

独身アラサーですが私は秋~春前にかけてお弁当を作ります。

理由は節約とカロリー計算を簡単にするためです。

と言っても大層な物は作る時間も気力もないので、晩御飯のおかずを多めに作ってお弁当箱に詰めて、朝レンジでチンして持っていくだけです。

 

基本的に毎晩何かしらの肉を食べるので、それを弁当のおかずにします。

我が家の弁当箱はどんぶりタイプの弁当箱を使用しています。

ごはんは温かいので、上におかずをのせて食べる、手軽で満腹になれます。

 

唯一の難点は「前日の夕飯と当日の昼食が同じになってしまう」ことでしょうか。

そうなると晩御飯のおかずのレパートリーを増やさないと3日間同じごはんが続く、ということもよくあります。

 

フードプロセッサーを入手してからは、普通の薄切り肉をミンチにできるようになってたので、鳥そぼろや肉みそを作ってストックすることでバリエーションを増やすことに成功しました、フードプロセッサーは時短にもなるし、ほんと便利。

f:id:nasosanti:20210422224126j:plain

そんなわけで、今はほとんどごはん、おかず一品のお弁当なのですが、私が小さいころ親が作った「戒め一品弁当」がたった一回だけありましたので、紹介しようと思います。

今回は私の回想になるので、オチまで長いです、ご了承ください。

 

中学生の時になります、私の市立中学では、弁当or食堂でご飯を食べていました。

母は料理上手でお弁当も毎日作っていました、しかもおかずは晩御飯と被っていないし、色どり豊か、冷凍のおかずもありましたが、ほとんどは手作りでした。

しかし私は当時かなり偏食で、野菜は食べない、冷凍食品も食べない(今でも苦手ですが)、それに食わず嫌いもひどく、お弁当を完食したことはほとんどありませんでした。

今考えると申し訳ない気持ちでいっぱいです、個人的には料理は好きだし、母の料理は美味しかったです、それにも関わらず選り好みをするなんて今考えたら親の苦労を何もわかっていなかったと思っています。

 

それでも、嫌いな物はきちんと残す、もしくはお小遣いをもらって食堂で食べる、そんな日々でした。

唯一冷凍食品で大好きだったのが、たらこスパゲティでした、米との相性はさほどよろしくないですが、他のおかずもあるし、おかずというよりは「第二の主食」といった解釈で食べていました。

ある日、母から「明日の弁当なんか食べたいものある?」と質問をうけました。

 

 

私は当時「嫌いな物は食べなければいい」と図々しい考えをもっていましたので、

「たらこスパゲティは入れてほしい」と答えました。

 

 

翌日弁当をもって登校し、お昼休みの時間になって弁当をあけました。

なそ家の弁当箱は二段弁当なので開けるとごはん、下におかずの配置です。

上は白米がびっしり、まあいつも通りだな、下の段はたらこスパゲティがびっしり。

 

しかも冷凍のパスタではなく、手作りのたらこパスタ(ソースは市販の物)。

ゆでたパスタに数えられるくらいの量のたらこ、しかも箸ですくうとそのまま弁当箱の形に出てくるぎちぎちのパスタ、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん完食しました。

ほとんど達成できなかった、お弁当完食の瞬間でした。

それ以降、好き嫌いも食わず嫌いもなくなりました。

 

今となっては、出されたものはきちんと食べれるようになり、苦手だった物もおいしくたべれるようになりました。

マヨネーズはいまだに食べれませんが、、、

 

私のお弁当にまつわるエピソードは以上になります。

料理上手な母は、自分が苦手な物を食べやすいように料理してくれたのを覚えています。

炒めて苦手でも煮たら美味しくたべれる、味や香りが苦手なら味付けでごまかす、もしくは相性のいい食材を見つける。

 

きっと毎日研究してくれたのだと思います。

私が実家から離れ、一人暮らしを始めた今でも自分の料理の基準は実家の味です。

実家へ帰ると、料理の話で盛り上がる、こんな女々しい息子でいいのか、と思いはしますが自身満々に教えてくれます。

 

一人暮らしだと、自分しか味を確認できる人がいないのが難しいので、まずは自分のごはんを美味しくたべてくれる人を見つけることから頑張ります。

ということで、今回も駄文でした。

明日は祝日、のんびりすごしましょ。

iPhone SEを1年使った感想

こんばんは、なそです。

今回は私がiPhone SEを購入してちょうど1年たったので使用した感想とIOSのおすすめアプリを紹介します。

iPhone SEAppleの中では最廉価モデルになり、当時はiPhone 11、現在ではiPhone 12が上位機種となっています。

おそらくiPhoneの購入を検討している方なら比較対象はiPhone 12になると思いますので検討している方はチェックしてみてください。

 

iPhone SE使用感

細かいスペックは今回は割愛しますし、実際iPhone 12は使用したことないので、スペックに対しての比較はお伝えすることはできません、なので現在使用していて、どのような使用感か、をお伝えできればと思います。

詳細スペックの比較が知りたい、という方はAppleのホームページでご確認くださいませ。

ちなみに私のiPhone歴ですがiPhone 5→iPhone 6S→iPhone 8Plus→iPhone SE

になります。

また、会社用の携帯電話はiPhone 8になります。

指紋認証だからおすすめ、はしない

まずはここを紹介される方は結構多いと思います、現在コロナ禍でマスクを外せない日々が続いています。

「お財布ケータイ」使いたいのに顔認証が解除できずにレジ前であたふたしてしまう。

こんなことにならないように指紋認証おすすめです、といった話を多く聞きます。

個人的な考えですが、顔認証でも指紋認証でもどっちでもいいと思ってます。

指紋認証だって少し汚れただけで全然解除できなかったり水や汗で濡れていると反応すらしないなんてことよくあります。

「あたふたする割合が多少減る」そんなレベルだと思っています。

今回アップデートにより、AppleWatchで顔認証を解除できるようになるそうです。

つまりは「マスクを着用していても解除できるようにする」は現段階ではしばらくなさそうです。

f:id:nasosanti:20210427213623j:image

個人的にはセキュリティ強化をしている以上「もたつく」ことは避けられないと思います。

誰もわからないくらいの長文パスコード用意したって解除するまでに時間がかかりますし、それに比べたら生体認証なだけで相当メリットでかいとおもいます。

指紋でも顔でも。

 

A13チップは今から購入しても全然OK

iPhone 12はA14チップ搭載なのでiPhone SEと比べてスペックは新しくなっています。

11の時は同じチップ搭載だったので、スペック的な差異は小さかったと思います。

1年たって動作に問題ないか、結論は「全く問題なし」です。

社用のiPhone 8は必要ないアプリは閉じて、safariも必要ないページも消して、と気を使わないと、動作は遅い、アプリは勝手にダウンする、といったことが多々あります。

今ではアプリを大量に起動しておくと、電話すらできない始末。

iPhone SEは何も気にしていなくてもサクサク動くし、これ以上に速い必要もないので、個人的にはiPhone SEで十分かな、といった感じです。

 

アクセサリは保護フィルムは当たり外れがあるかも

アクセサリはiPhoneなので豊富にラインナップがあるのですが、保護フィルムだけは思い通りの品がなかなかありませんでした。

SE用のガラスフィルムの多くが「左右両端が画面より小さい」か「浮いてはがれてくる」といったことが多かったです。

今はガラスフィルムはやめてTPU素材の自動修復する保護フィルムを使用しています。

f:id:nasosanti:20210427213639j:image

これなら柔らかい素材なので、端まできっちり画面を保護できますし薄いので段差も気になりません。

貼りにくさが絶壊滅級でしたが、、、

コスパなら圧倒的にiPhone SE

まとめになりますが、価格に対しておすすめなのはiPhone SEだと思います。

iPhone 12proも良いですが、私はiPhone 12proをフル活用している人を見たことありません。

LINEしてパズドラやって、電話する、ニュース観たりAmazonで買い物したりメルカリで出品したり、そのレベルのことであればiPhone SE買っとけば問題ないとおもいます。

個人的にiPhone 12いいなと思うところ、裏を返せばiPhone SEの残念なところですが、カメラがしょぼい、というところでしょうか。

アンドロイドスマホで安い中華製でもカメラはしっかりしている物も多いです。

そういったスマホをサブで持つとかしても面白いかもですね。

でも2台買うくらいならiPhone 12買った方が良いか、、、

 

今回は自分が1年使用してきたiPhone SEの紹介でした。

ちょっと古臭い見た目だけど、1年たってもバリバリ使えるスペック、今年買い替えでiPhone 12ほどのスペックいらないから安くしたい、こんな方はiPhone SEドはまりだと思います。

栃木めぐり 小山~宇都宮

こんばんは、なそです。

本日は知人が遊びに来ていたので、久しぶりにドライブして栃木県内とその周辺を楽しんできました。

 

 

午前中に自宅を出発、小山市にある焼きそば屋さん、やきそばエンゼルでお昼ご飯を食べました。

私が栃木県に来た時に「焼きそば屋さん多いな」とずっと思っていました。

焼きそばは家か屋台で食べるものだと思っていたので、焼きそば屋さんで焼きそばを食べてみよう、ということでランチは焼きそばにしました。

 

当たり前の感想ですが屋台で素人が作るような焼きそばと比べたら段違いのおいしさ。

ソースはしつこくないけどコクがありおいしい、私が注文したのは肉ポテト焼きそば。

肉はしっかりしていて食べ応えがあり、ポテトもほくほくで舌ざわりなめらかで美味しい。

f:id:nasosanti:20210425204033j:image

ジャガイモ入り焼きそばは栃木県南のご当地料理です、初めて食べましたが美味しかった、また行きます。

栃木県は他にも県北のスープ入り焼きそばもあります、こちらも機会があれば是非食べてみたいと思っています。

 

お昼ご飯を食べ終えて、少し車で走ると茨城県に入ります、国道50号へ出て茨城方面へしばらく行くとヤマダ電機のアウトレット店があるので、お目当ての家電がないか散策しました。

 

私は食洗器を探していましたが、型落ちは他店舗とあまり相違なかった印象です。

知名度の低いような商品はかなりたたき売りされていたので、狙ってみるのはありかもしれません。

きちんと調べて、自分の利用用途に合っていれば、かなりいいお買い物ができるかもしれませんね。

 

ヤマダ電機を出て50号から新4号へ乗りしばらく北上し、道の駅下野にきました。

下野はしもつけ、と読みます、栃木県は難読漢字が多いですね。

私的ですが、自慢できる栃木県の地名難読漢字は

祖母井→うばがい

汗→ふざかし

神鳥谷→ひととのや

上三川→かみのかわ

他にも、え?そんな読み方?っていうのが多々あるので、栃木県へ来たら探してみると面白いと思います。

f:id:nasosanti:20210425203913j:image

こんなだるま前あったかな、全然見てなかった。

道の駅下野で牛ハラミ串を食べたら、またまた新4号を北上して宇都宮へ、私の推してる文具スーパー「事務キチ」へきました。

 

事務キチはほんとにマニアックな事務用品も揃っています。

しかも安いうえに専門店なので、「これがほしい」に対してじっくりと考えることができます。

私はSDカードケース買うだけでした、ちなみに知人はホッチキス買ってました。

100均いった方が良かったんじゃ、、、

f:id:nasosanti:20210425204044j:image

事務キチをでて次はパソコン工房へ、パソコン工房はチラシにあった「Bluetooth USBアダプタ」を狙っていたのですがBluetooth4.0だったのでやめて、短めのUSB Cケーブルを購入して完了、デスクのUSB充電器用にしました。

私はデスクに据え置き充電器を置いています、付属の充電ケーブルは長くてごちゃごちゃするので、短いものをおすすめします。

今回は30㎝のもの、アイコス充電用になると思います。

f:id:nasosanti:20210425204052j:image

最後に知人を駅まで送り届けたついでに、スマホの液晶保護フィルムの予備を購入して本日の栃木めぐりは完了しました。

 

iPhone SE用の保護フィルムは何個も試しましたが、この商品で完結しました。

f:id:nasosanti:20210425204135j:image

私は保護フィルムは使用しない派でしたが、パズドラのやりすぎで画面下半分だけ極端に劣化が激しかったので保護フィルムを導入しました。

しかし、ガラスフィルムは反応が良くないのに加え、滑りが良すぎてミスや指が離れることが多々あったため断念、いまの保護フィルムに落ち着きました。

この保護フィルムはつるつる、するするといった感覚よりはぬるぬる、といった感覚です、力加減の調整がしやすく、フィルム自体も薄いので反応も問題なし。

しかもちょっとした傷やへこみならしばらくすると自己修復機能でもとの形に戻ります、えぐられたような傷なら難しいと思いますが。

私のパズル力ならこれは申し分ないですが、デメリットはたった1つ。

 

貼るのが難しい。

貼る前にきれいに貼るための治具と手順書がはいっていますが。

手順書通りにやっても全然うまくいかなかった、しかもガラスフィルムと違って柔らかいのでどんどん気泡が入ります、貼りなおしても気泡は消えず、ほこりまで入る始末。

初めて購入したときは空箱と、フィルム貼った後のスマホをもって店までクレーム入れに行こうとすら思っていました。

朝起きて画面見てみたらびっくり、気泡は小さくなってます、しばらく使用していくと翌日中には気泡はなくなりましたが入ったほこりはういたまま、、、

 

こんな経緯があったので、今回はリピートして、今貼っているのがダメになったらきちんときれいに貼り替えようと思って買いました。

次また貼りかえて、だめだったらお話します。

商品自体はとても満足です、パズドラがすごい捗ります。

 

そんなわけで知人と別れたのち、少し自家用車のディーラー寄って帰ってきました。

実家に帰っている間に一悶着ありまして、結局車も問題なく終了。

そんなわけで、気になっていたところや物を効率よく回れた一日でした。

 

久しぶりにのんびりできたような、そんな一日でした。

明日も、のんびり頑張りましょ!

 

 

 

SOUNDPEATS WATCH1 1週間ほぼ外さず使用してみた

こんばんは、なそです。

格安スマートウォッチのSOUND PEATS  Watch1を使い始めて1週間経ちました。

今のところ現場で邪魔になる時、充電の時、風呂に入るとき以外はつけたままで生活しています。

開封して1日使用したときの記事はこちらにありますので外観や付属品などはこちらからチェックしてみてください。

 

樹脂筐体が意外と頑丈

まず意外な点だったのがここ、すぐに削れたり、色が剥げたりしてみすぼらしくなるのではないか、と思っていましたが現状傷一つありません。

現場作業でも最初はつけて作業していますが、狭いところに無意識で手を入れてぶつけてしまうこともありましたので、割と頑丈なのかな、といった感想でした。

それと、普段つけている時計に比べ、何かに引っかかることも少ないです。

私の見解ですが、脈拍を測るため、腕にフィットする、形状とバンドの影響で、時計が変に暴れることがないのだと思います。

これなら仕事中つけておいても大丈夫だと思いました。

価格も安いので、気兼ねなくハードに使えます。

 

充電の持ちがすごい

私は今回初のスマートウォッチになるので、正直他の機種がどれだけ持つかはわかりませんが、4日ほど使用して充電は残り60%程度ありました、そこから充電器につないで1時間しないくらいで充電完了、バッテリー持ちと充電時間の速さにおどろきました。

これだけ充電早いならうっかり充電忘れていても安心です。

充電方法も磁石でくっつくたいぷなので、非常に楽です。

ヘルスケアアプリが面白いけど精度はちょっと不安

スマホのアプリ側で一日の生活情報を見ることができます。

一日の歩数、心拍数、睡眠の質などをアプリで確認することができます。

他にも「運動」タブは指定したスポーツによってトレーニング量とカロリーが計算できます、私は運動する機会が少ないので、テストで「ウォーキング」をやってみました。

f:id:nasosanti:20210423215952j:image

しかし、距離が計算されません、左側にGPSと書いてあります、この運動項目はスマホ側のGPSでペースや距離を出しているようです。

f:id:nasosanti:20210423220004j:image

次に「屋内ランニング」を試してみました。

これなら、こちらは左上は時計のマークになっています、屋内だから移動しないので、時計の歩数計の機能を使っています。

なので、腕を振っていれば動かなくても距離とカロリーが計算されていきます。

スマホGPSで測定する場合と時計側の万歩計で計測しているようです。

他にも、さまざまな項目があります。

スマホ側では最大4個まで設定することができます。

f:id:nasosanti:20210423221043j:image

一番上の4つの赤い部分をタップすると下に引っ込みますので、入れたい項目をタップすれば入れ替えることができます。

ちなみに先ほどの運動中の画面の左上の時計のボタンをタップすると時計側に画面を出してくれます。

f:id:nasosanti:20210423221116j:image

スマホと連動することで、スマホ側の機能も使って計測してくれるなんて結構賢いですね。

ただよくあるのが安静にしていても心拍数が100超えちゃっているところ。

絶対うそでしょ!と突っ込み入れたくなります、

一日の心拍数、不安定すぎ、、、

f:id:nasosanti:20210423220026j:image

心拍数測定は「常時」と「測定画面を開いたら」と変更できますが、常時にしておかないと一日のデータとして他のデータもほとんど取れません。

ヘルスケアもするなら、常時測定にした方が良いと思います。

常時オンにすると時計背面が緑に点滅します。

 

その他お知らせ、通知機能も便利

そのほかによく見るのがLINE通知とお天気かなあ、この時計はどこからともなく天気予報を受信してきます。

しかもピンポイント天気、今いるところの住所まで表示されています。

LINE通知は全開の記事でも触れましたが、便利に使えています。

最近始めたツイッターも通知オンにしてみました。

ただちょっと読みにくいのと、すぐ読まないと時間表示の画面になってしまうところが少し不満でした、一回読み逃すとメッセージの項目までいくのがちょっと手間です。

 

仕事中につけてられるようになったのもポイントで、今までは仕事が終わるまで自分の携帯通知を確認しなくて家に帰って確認したら大事な連絡が、ってこともあったので、今はふとした時に確認できる、良い習慣ができたな、と思いました。

まとめ、話のネタにもなるし個人的には大満足

まだ使い始めて1週間ですが、個人的には大満足でした、当初は腕につけてまで便利な機能なのか?と思っていましたが、なるほど、つける意味が分かった、という感じです。

あとこれは私の場合ですが、仕事先で「スマートウォッチつけてるんだ、使っててどうなの?」と話のネタになることです。

スマートウォッチは様々なメーカーから出てるし、大分認知もされていると思いましたが、実際につけている人って人口的には少ないんだな、と思いました。

ガジェット好きな人は持っている人も多いと思いますが、その他大勢はほとんど見向きもしていません。

だからこそ実機をみて興味を持ってもらえるのは嬉しいし、何より安いっていうのが良いですね、ちょっとお試しに買ってみて便利さがわかったらいいやつ買ってみてもいいと思います。

私も、これ以上便利になるならAppleWatchも気になるなあ、なんて考えてしまいます。

4月も後半に入って5月も過ぎればボーナスが来ますので、何か新しいものでも買おうかと検討中です。

我が家のお酒事情ごはん事情、なその夜習慣(駄文)

こんばんは、なそです。

本日近所のイオンに行ってみたら今話題のビールが売っていたので買ってみました。

f:id:nasosanti:20210422224042j:image

スーパードライ生ジョッキ缶、気になってたんですがどうなんでしょう。

味に差は出なさそうですが、見た目はワンカップ焼酎のビール版って感じです。

今回はのんびりビールでも飲みながらだらだらブログ書いていきます

f:id:nasosanti:20210422224052j:image

ちなみにまだ冷えてなかったのか、とんでもなく吹きこぼれました。

(慌てすぎて指がかかっちゃいました)

こんな時のためにもう一個買ってあるので、明日飲みます。

味はいつもの「銀色のやつ」ですね、個人的には一番好きなビールです。

 

泡は、、、明日飲んでみないとですが、これが初めてのビールって方はビール好きになるかも、缶のビールってのど越しより味が先に来るイメージがありますから。

もちろん毎日ビールを飲んでいるわけではありません、ビールなんて毎日のんでたら金銭面的に破滅します、普段はスーパーで缶チューハイを買って飲んでいます。

 

自分ルールは一日多くても3合程度にして12時過ぎたら飲まない、です。

朝に残すようなことはしないように気を付けています。

 

毎日飲むなら「大五郎」のように大容量の焼酎やウイスキーを買えば安上がりになるとは思っています、でもうっかり飲みすぎてしまうので、量が決まっている缶チューハイにしています。←ダメ人間

 

ちなみに缶チューハイを飲む人(長いので今後は缶派と呼ぶことにします)はPBのお酒を強く推奨します、美味いし安い、缶捨てるのが面倒なこと以外はメリットだらけ。

あとデメリットと言えば、コンビニで買うと高い、、、

今ではコンビニでもPBであればスーパーとそん色ない値段で買えますが、バリエーションは少ないですし、期間限定とかもあまり出てこないのが少し寂しいですね。

 

私の私生活で一番よくない習慣なのですが、私はリビング以外での食事を「原則禁止」にしています、なのでパソコンをいじりながらお酒を飲んでもおつまみは食べることができません。

もちろん自動車教習所でも教わる「原則」ってやつなので食べることもたまにあります。

ちなみに今は枝豆食べてます、においがなく、汚れにくい物ならOKとしています。

おつまみがないと口寂しくてお酒のペースが速くなります、適度に食べてゆっくり飲むのが、飲みすぎない、酔っぱらわない最善策だと思います。

 

晩酌が終わったらシャワー浴びて晩御飯を食べます。

晩御飯は諸々の仕事が終わってからリビングで食べます。

我が家は晩御飯は自炊しています、理由は2つ

・好きな味で食べることができる

・カロリー計算が簡単

これに対するベストアンサーが自炊だったからです。

 

コンビニやスーパーで買うときに栄養成分をみて買うのもいいのですが、ほとんどの商品が脂質の量をオーバーします。

私は体型維持のために一日摂取するカロリーの量を毎日計算しています。

かといって食べたくないものを高い金払って食べるのも納得いきません。

ならば自分で作ったほうが美味いしヘルシー、ってことで一人暮らしを始めてから今日まで、夜ご飯はコンビニ弁当で妥協したことはありません(ちなみにレトルト食品も気に入ったものか、時間がないとき用しかありません)

ちなみに昼ご飯は毎日コンビニ弁当です。←(決まったものしか食べませんが)

 

独身男性の私の料理は焼く、煮る、炒めるがほとんどです。

個人的おすすめな、あると便利な調理家電はフードプロセッサーかな。

あるとないだと大分料理の幅が変わります。

みじん切りも楽になるし、肉系もフードプロセッサーを使えばミンチにできます。

 

もともと買った理由はダイエットしていた時に鶏むね肉の食感に飽きたときに買いました。

皮とってミンチにして、鳥そぼろにすればほぼ脂質0のごはんのおともになります。

普通に売っているミンチではどのくらいの脂質が入っているかわからないし、どんなお肉を使っているかわからないので、目で判断できる普通のお肉をミンチにできるのは良いな、と思います。

あと安いお肉って大体お徳用みたいな大容量の物も多いから、食べ飽きるのも防げるし、ミンチにして大量に調理して冷蔵、冷凍でストックすれば日持ちもします。

独身で自炊の方は必需品だと思う、ほんとに便利。

f:id:nasosanti:20210422224126j:image

そんなわけで、今日の晩御飯はビーフパティと豆腐とわかめのお味噌汁、納豆パスタでにしました。

味噌汁、は作り置き、ビーフパティは昨日から冷蔵庫に入れて解凍していたものを焼くだけです。

野菜は、、、今日は摂りません←誰か野菜お美味しくたべれるレシピ教えてください。

写真でばれますが、サプリでごまかしています、、、

ビーフパティはコストコで買って冷凍してあります、栃木にもコストコができる予定があるみたいです。

あくまで予定ですが、、、

できたらいいのにな、とずっと思っています。

私は実家から買える時に入間のコストコに寄っています、ICのそばだし、高速だと2時間弱なので、帰ってすぐ冷凍すれば日持ちもします。

 納豆パスタはしょうゆ、オリーブオイル、わさびのソースにパスタからめて納豆、しらすと小葱で出来上がりオイルも10g程度にしているので割と低カロリーです。

 

食べ終わったら、パズドラやって寝ます。

大型アップデートも終わったので、いろいろやってみたら記事にするかもです。

では本日もお疲れさまでした、明日ものんびり無理せず頑張りましょう。

ゴキブリ対策

こんにちは

本日は休暇だったので大掃除してました。

これ、おすすめです、ガスコンロにスプレーして放置して濡れ雑巾で拭くだけで油汚れが簡単に落ちます。

f:id:nasosanti:20210421205955j:image

 

さて、本日の本題ですが最近温かくなってきたね、心地よい日もあっという間に終わり暑い夏がやってきます、夏とそうゴキブリが出てくるシーズンです。

 

掃除ついでにゴキブリ対策も同時に実施しました、築年数の古いアパートなので、ゴキブリが他の部屋から引っ越しされては大変、なので万全の状態にしていきます。

私が使用している対策グッズはご存じの方も多い「ブラックキャップ」を使用しています。

f:id:nasosanti:20210421210204j:image

去年はゴキブリ出現件数は0、無事に1年乗り切ることができました。

しかし、実家ではブラックキャップを置いておいても効果がない!と言っていました。

なので今回はブラックキャップの正しい使用方法と私のやっているゴキブリ対策を紹介していきます。

 

 

ブラックキャップとは

ブラックキャップは中に毒餌が入っていてこれを食べたゴキブリが死ぬ、という製品です。

なのでゴキブリが食べなかったらただの置物ですし、食べたゴキブリが部屋にいることもあります。

良くあるケースは「部屋にゴキブリの死骸があった」です。

私は死骸は見なかったので何とも言えませんが、ブラックキャップは食べてもすぐ死なない、ということです。

私の体験談としては家の前に弱っているのか動きが遅く、隠れることなくじっとしているゴキブリがいました。

ブラックキャップ食べたのかな、実際はわかりませんが。

今回回収した1年経ったブラックキャップには食べられたように減っていたものもあったので、効果はあったのだと思っています。

(ちなみにダンゴムシが中でお亡くなりになっていたものもありました、、、ダンゴムシもブラックキャップ食べるのかな。)

対策実施は毎年4~5月、梅雨入り前に実行する

個人的には梅雨入り前には対策しておくことをおすすめします。

理由はブラックキャップの有効期間とゴキブリが活発になる時期を考えて、梅雨入り前にやるのがベスト、と考えています。

ブラックキャップは有効期限が1年なので、必ず1年に1回交換します、もちろん開封直後と有効期限前では効果も変わってくると思っているので、ゴキブリが活発になる前に準備しておきます。

それより前だとまだまだ寒く、出くわすことも少ないので、温かくなり始めた春に実施するのが良いと思います。

 

外とつながる所は遮断する

これも対策の一つとしては重要になります。

ブラックキャップの置き場所は「外と中がつながる所」に設置します。

しかし、意外なところからも出てきますし、少し隙間があるだけでも侵入してきます。

私の場合はふさげるところは養生テープなどでふさいでいます。

f:id:nasosanti:20210421210524j:image

写真はコンロ下のスペースにある扉です。おそらくガス栓のメンテナンス用の扉だと思われますが、ガス栓も外につながっているので、ここから侵入されないようにテープで塞いでいます。

このようにして、塞げるところは塞ぐ、窓やエアコン下などにはブラックキャップの設置、という風にするといいと思います。

 

ゴキブリ出現ポイント

個人的ゴキブリ対策ポイントを紹介します

コンロ下

キッチンはゴキブリの巣になりやすい環境です、特に隙間に隠れるのでコンロ下のスペースに潜む可能性は高め、だと思っています。

私はコンロの奥に開閉タイプのスペースラックを置いているので、そこの下に置いてます。

余談ですがこのラック、すごい良いです、質感も良いし生活感もなくなっておしゃれです、機能性も良いのでおすすめです。

f:id:nasosanti:20210421210926j:imagef:id:nasosanti:20210421210937j:image

エアコン

 エアコンもよくある侵入ポイントです、ただし、窓と近いケースが多いので、私は窓際のテレビ台下に設置しました。

ただ、窓やエアコンから侵入してくる場合は隠れる前に見つかることが多いので、殺虫スプレーで駆除すれば、何匹も見つかることは少ないのかな、と思っています。

 

冷蔵庫裏

これは私の仕事の現場でよくあることなのですが、「電気機器の中に住んでいる」ことがあります。

開けてみたらゴキブリファミリーがこんにちは、なんて日常茶飯事です。

私もはじめは絶叫していましたが、今では大分慣れてきて、今では開ける前にいることがわかります。(独特なにおいがあります、においがするときはほとんどの確率でいます。)

しかもこういうゴキブリたちは冬でも平気で出歩きます。

電気機器の中は温かいので、常に活動できる気温になっていますし、ほこりなども多く、餌にも困らないことが多いです。

特に常時電源を入れている機器には要注意、そこに卵なんてあったら悲劇です。

私は念のため、冷蔵庫裏に設置して、そこで増殖されるのを防ぐ用においてます。

 

きちんと使用して不安な生活から解放されよう!

今回はゴキブリ対策の紹介でした、かなり神経質に対策していますが、ここまでやらないと巣を作られたときに悲惨な生活になると思っています。

毎日ゴキブリが出る家なんかには住みたくありません。

それに家の外にゴキブリがいたということは、必ずゴキブリは侵入してきます。

慌てないように殺虫スプレーを用意して、できる限り遭遇することのないよう、きちんと対策しましょう。

もちろん間取りによってはすべての家に当てはまるわけではありませんが、基本は外とつながっているところにブラックキャップを置くこと。

参考になれば幸いです。