なそさん家の雑記帳

便利だと思ったら紹介していきます。

ホットアイマスクGRAPHENE TIMES HEATING EYE MASKしばらく使ってみた、眠れない時の必需品です!

今週のお題「眠れないときにすること」

こんばんは、今回はお題に沿って愛用している物を紹介していきたいと思います。

私は基本的に毎日晩酌しているので程よく酔っているときはほとんど寝れないことはありません。

眠れない時にすること、お酒を呑むこと

早速お題の回収をしてしまっていますが、仕事の都合上月に数日お酒を呑んではいけない日が存在します。

そんな時はどうしても眠れず、目がさえてしまいます。

そんな時に必ず使用しているホットアイマスクです。

 

 

コンビニでも販売している使い捨てタイプの物でもOK!香りが出るタイプもあり、リラックスできます。

しかし使い捨てタイプは目にあてるカイロのようなもので、20分程度で温度が下がってしまいます。

私は使い始めの頃は使い捨てタイプを使用していましたが、今ではGRAPHENE TIMES のHEATING EYE MASKというUSB給電できるタイプを使用しています。(紹介記事はこちら

このタイプならUSB充電器やモバイルバッテリーから給電できるので枕元の充電器や小さめのモバイルバッテリー等と併用することで使用可能です。

f:id:nasosanti:20210411165825j:plain

私はEnergyCellのモバイルバッテリーを使用して睡眠、仮眠用に使用しています。

モバイルバッテリーの選定ですがポケットに入れたりしても重みのないものでケーブル接続時に自動認識して給電してくれるタイプを選びました。

モバイルバッテリーの種類によっては使用できない可能性もあるのでそこは要注意です。

価格も2000円しないのでおすすめ、あと余談ですがアイコスはモバイルバッテリーで充電できないことが結構ありましたがこのモバイルバッテリーは大丈夫でした。

コンパクトなのでワイヤレスイヤホン充電用なんかでもっていても良いかも、私ももう一つ追加で購入しようか検討中です。

 

 

 

ホットアイマスクの環境を整えてしばらく使用していますが今では手放せなくなり、月一回の実家帰省の時も必ず持って行っています。

環境が変わると眠れないことが多く、そんな時にも大活躍してくれます。

実家に帰ってもやることはないのでいつもnintendo Switchをやって時間をつぶしているのですが、Switchをしまっているケースにピッタリ入ります、しかもこのケース、付属品を入れる部分が大きくできているのでモバイルバッテリーから給電ケーブルまで全部入ります、これは嬉しい誤算。

ゲームを長時間やって、疲れた目をホットアイマスクで休めるというシナジーを生み出しています。

 

話がそれてしまいましたが、ここからはしばらく使用してきた感想になります。

温度も3段階から選べてそのまま寝てしまっても1時間で自動で電源オフします、まさに睡眠導入を手助けするような性能でした、その後は普通のアイマスクになるのですが寝返りを打ってケーブルに負荷がかかっても取れるように設計されています、簡単には摂れないけど引っ張りすぎて断線したり首に巻き付いて危険、といったことは皆無でした。

月に10日ほど使用していますが、今のところ断線する気配はなし、モバイルバッテリーにしてケーブルに気を使っているのが大きいのかもしれませんが問題は全くありません。

私は気にしていませんが朝になるとアイマスクが取れていることが多いです、3回に1回くらいかな、

ですがとれて起きてしまった、ということは今のところゼロです、つけて寝たのに朝になると横で添い寝しています。

今後は実家以外でも旅行先なんかでも持っていくと思います。

 

特に海外旅行などで飛行機内で一泊するときなんかに真価を発揮しそう、2年ほど前に海外旅行へ行きましたが飛行機の中で寝るのはつらかった、機内食でお酒飲んでホットアイマスクつけて寝れば快適そう。

因みに飛行機内ではモバイルバッテリーの容量次第では持ち込み禁止になります、航空会社によって変わるみたいですが、ざっくり考えて100Wh以内で最大2個までと覚えておけば大体は大丈夫みたい、それでも航空会社から許可が必要な場合もあるそうです。

100Whは27,027mAhなので、ほとんどのモバイルバッテリーで大丈夫そう、それか

飛行機内にもUSB充電器があればそっちを利用するのもありかもです。

 

今回は給電タイプのホットアイマスク、GRAPHENE TIMES HEATING EYE MASKをしばらく使用した感想と今後についてのお話になりました。

睡眠は明日の活力です。

明日も元気に頑張りましょう、おやすみなさい。

 

CtwoQ二つ折り財布、コンパクトで機能性◎

こんにちは

最近財布を買い換えました、みなさんはどのような形状の財布を使用していますか?

男らしい本革の長財布?機能的な二つ折財布?

私はここ数年コンパクトな財布を使用してきています。

abrAsus 小さい財布

m+(エムピウ) millefoglie

m+(エムピウ) zonzo

ノーティアム ミニウォレット

SLUR Avio

などなど、基本的にコンパクトにまとめている財布を使用してきました。

しかし、コンパクトな財布と聞くと収納力や使い勝手でこんな疑問が出てくると思います。

・小銭・カードはたくさん入るの?

・お金を出すの大変にならないか?

・収納方法が特殊で使い難そう

今回私が購入した財布CtwoQのコンパクトな財布は上記のデメリットを解決した商品になっていると思いました、私が今まで使用してきた財布との比較、また、現代の決済方法を踏まえてなぜおすすめなのかを紹介していきたいと思います。

普段現金を使用している方でコンパクトな財布が欲しい方は必見ですよ!

 

現代は会計時に自分でお金を入れることが主流になりつつある

まず私が一番重要視しているのがここ、スーパーなどで最近導入されている「セミセルフ」や「フルセルフ」と言われるレジが多くなっています。

どういうレジかというとひと昔前のレジでは商品を登録する「チェッカー」お会計をする「キャッシャー」という役割の人がいました。

一人で二役やっていることがほとんどですがこのキャッシャーのみをお客側がするのがセミセルフ、チェッカーもやるのがフルセルフになります。

両者共通して行うのは「お金を入れること」になるのですが、ここでコンパクト財布のお札の収納方法がデメリットになる場合があります。

f:id:nasosanti:20210823124731j:image

私が以前使用していた財布へ1万円札を入れておきました、歪な3つ折り、といったところでしょうか、この財布は極端ですが、私の使用してきたコンパクト財布はほとんど3つ折りで収納するタイプでした。

なぜ歪だと良くないのか、それは自分でお札を投入する際、機械によって投入する方法が2種類あるためです。

f:id:nasosanti:20210823124915j:image

写真で付けた赤矢印の方向か青矢印の方向に向けてお札を投入します。

赤矢印の場合、お札に変な折り目があると中で詰まる、もしくは返却されることが多いです。

せっかくスマートにお会計を済ませられるのにこのもたつきが生じるのはもったいないです。

赤矢印方向にお札を投入するのはレジ以外でもATMなんかもあります、これも同様で返却されることがしばしばあります。

今回購入した財布はお札が二つ折になるように収納できるので、お札も綺麗な状態で出すことが可能です。

その分多少幅が大きくなりますが、大きさをとるか快適を取るのかであればこのくらいは許容範囲だと思っています。

キャッシュレス決済だとしても複数のカードは不要、あっても5枚、3枚あれば十分

次にカード収納枚数ですが、個人的には3~5枚あれば十分かと思います。

キャッシュレス決済と言って大量のカードを持っていたり、いろんな店舗のポイントカードをカードゲームのデッキのように待っている人がいますが、全部を毎日使用している人はほとんどいないと思います。

キャッシュレス決済ってスマホで行うことが多いこともあって不要なカードを除いていけばさほど多くはなりません。

私の場合必要なカードは

・クレジット

・メインのキャッシュカード

・最寄りのコンビニのポイントカード(nanaco

のみ収納しています、クレジットはカード会社を複数持っていたい人もいると思うので+1枚は空いている計算になります。

今回の財布ではタッチ決済用のカード収納スペースもあるため、取り出す必要もなく決済可能です。

f:id:nasosanti:20210823124904j:image

でもスーパーやデパート、専門店のポイントカードは使いたい、という方もいると思います、しかしよく考えてみましょう、そういったところに行く時ってふらっと立ち寄ることは少ないと思います。

必ず準備してからそこへ向かうことの方が多いと思います。

私はスーパーやデパートは車で行くことがほとんどなので、車にカードケースを置いてあります、必要な時に持ち出すようにしておけばかさばることも少なくなります。

小銭は最大15枚広く開くタイプがおすすめ

小銭入れも大事なポイント、コンパクトを追求する財布では小銭入れが小さすぎる物もあり、出てきた小銭が入らない、といったことも。

小銭はきちんと管理していれば15枚以上になることはありません、

1円4枚、5円1枚、10円4枚、50円1枚、100円4枚、500円1枚の15枚。

これより多くなることはまずない、という設計をされた財布は個人的にはおすすめしません、自販機で1000円使用したときにおつりが100円と10円のみで返ってきた場合高確率で収納枚数をオーバーします。(私は自販機を使用しないのでほとんどありませんが)

なので小銭入れは20枚程度入る、広く開くタイプをおすすめします。

小銭入れ、札入れ、カード入れの位置関係も大事なポイント、今回の財布ではボタンが重なっており、上のボタンをあければお札とカードが、下のボタンをあければ小銭が取り出せる仕組みになっています。

1000円以上の買い物を現金で取り出す場合、必ずお札から出すと思うので、お札を出す→端数の小銭をチェックして出す、といった動きがとりやすくなります。

小さな動きで自分の手持ちを把握できるのが財布選びのポイントだと思います。

小銭だけ必要なら小銭ポケットだけ開けばいいのも良いところ。

f:id:nasosanti:20210823130408j:image

現代に合わせたコンパクトな財布を使おう!

今回はコンパクトな財布の紹介でした。

小さい分収納力は劣る部分はあります、ですがほとんど使わないカードや不要に多い紙幣、硬貨を持ち出す必要もないと思っています。

キャッシュレス決済やレジのセルフ化が進んで、お金の使い方が大きく変わってきています。

今まで身に着けていた物も時代に合わせて変えてみてはいかがでしょうか。

もしかしたら面白い発見ができるかもしれません。

EPOS(Sennheiser)GSP300レビュー オーディオメーカーのゲーミングヘッドセットを試す!ゲーム以外で

こんばんは

みなさんはヘッドホンやイヤホンで音楽を聴くことはありますか?

私は高校1年の頃からイヤホン、ヘッドホンを買いあさり続けています。

今は出先で使用することがほとんどないので、安いイヤホンを一本、自宅用の1本を使用しています。

学生だった頃は1万~3万円のイヤホンを3~4個持っていてその日の気分によって使い分けていました。

大音量のiPod Classicのドックケーブルからポータブルアンプにつないだ爆弾みたいなポータブル?オーディオを持っているのを、同級生から変な目で見られているような学生でした。

 

学生時代から社会人まで、エントリー~ミドルクラスのイヤホン、ヘッドホンは10機以上は使用してきたと思います。

私が思い出せる限り使用してきたイヤホン、ヘッドホンは以下の通り

 

ultimate earsSuper.fi 3 Studio 初イヤホン、これのせいで沼にはまる

ultimate earsUE600

shure SE215

ortfon O-one ここからヘッドホンに手を出す、密閉型推し

beat mixar

ultimate ears triple fi 10pro

qdc NEPTUNE

Sennheiser IE40

JHAudio Michelle Limited JHAudioは、耳の形と相性が悪かった、音は大満足

JHAudio BILLIE-JEAN

ULTRASONE Performance 860 現在自分が一番好きなヘッドホン、コスパ最強。

 

 

上記機種の共通している特徴としては低音の誇張が少ないことかな、原音を忠実に再現する、といったイメージです。

上記機種で今でもお気に入りな機種は10proとPerformance 860かな、現状所持しているのはPerformance 860のみで他は故障、売却しました。

しかし今年初めにPerformance 860を実家に置いているため自宅にはなし。

 

今回はPerformance 860に変わる新たな自宅専用ヘッドホンの紹介になります。

今回購入したヘッドホンはEPOS(Sennheiser)のGSP300になります。

たぶんオーディオ好きの方は「なぜゲーミングヘッドセットを選んだ??」

と疑問を持つ人もいると思います。

ここも合わせて紹介していきます、気になっている方は是非チェックしてみてください。

 

中身の確認

まずは中身の確認、本体はマイク、ヘッドホンが別々のコネクタに分かれています。

f:id:nasosanti:20210821104321j:image

パソコンで使用する前提ということでしょうか、付属品で一つに変換できるケーブルもあります、これならスマホとかでもヘッドセットとして使用できます、個人的には逆のほうが嬉しいかな、本体にはコネクタ一つで、分岐できるようにケーブルがついている方が、既存のマイク付きイヤホン、ヘッドホンに使用できるため、汎用性が高いのではないかと思いました。

f:id:nasosanti:20210821055011j:image

購入動機はヘッドセットとして、マイクヘッドホンともに音質は◎

まず始めに、音質◎に関してですが「音楽を視聴する」という点においては100点満点中70点くらいだと思っています。

高いじゃん!と思った人もいると思いますが、私の場合は音の好みでの採点はしたくないので、「聴いた感想」で最低限不満がなければ高得点になります。

個人的に音楽聞いてみた感想は

・中音よりの音質で聴き疲れはなさそう

・オーディオヘッドホンに比べると遠くで鳴っているけど、音がスカスカ?している感じ

音質は良い、不満はない、でも薄っぺらいというか、立体感がない、そんな感じ。

 あくまでゲーム、通話などで使用するように設計された音質だと思います。

 

今回このヘッドセットでしたかったことですが、音楽鑑賞はできればいいかな、といったところで、一番の目的は動画鑑賞と通話を快適にするために購入しました。

通常のオーディオイヤホン、ヘッドホンで今まで聞いてきましたが、正直言って動画鑑賞には向かない、他の効果音や爆発音などがスピーカーで効いているときと比べて大きく聞こえてしまい、動画内で会話があったときに声が埋もれたようになり、聞き取りにくい場面があります。

今回のヘッドセットはしばらくyoutube,Huluで動画を見ていましたが聴き疲れや聞き取りにくさは全くなく、普段スピーカー使いで動画視聴している人にも満足できると思います。

 

通話のほうですが、こちらは大満足でした、電話で使用して相手の方から感想をいただきましたが全く問題なく普段あって話すように聞こえる、といった感想でした。

他の方の紹介を見ましたがSennheiserのハイエンドヘッドセットと比べてもマイク性能に大きな差はないと思いました。

マイクは上に移動することで手軽にマイクをミュートにできます。

物理的にミュートにするのを手元でできるのは良いところだなと思いました、これならうっかり切り忘れ、ということもありません。

マイクもあまり視界に入りすぎることもなく、良い位置にあります、ある程度位置調整もできるし、顔の形を問わず柔軟に対応できそうです。

ハードの機能は便利!ゲーミングヘッドセットを舐めていた

前項で触れましたがマイクは使用しない時やミュートにしたいときはマイクを上に移動すれば勝手にミュートになります、この機能がとても便利、通話中なら飲み物を飲む時や咳をするときなんかも一瞬ミュートに切替できます、相手の声はきちんと届いているので、会話を切ることもなく、非常に便利でした。

左耳からはマイクが伸びているのですが右耳はダイヤルになっており、回すことでボリューム調整が可能です。

これも便利で動画を切り替えたときに急に音量が小さくなる、大きくなるといったことも即座に音量調整が可能になりました。

YouTubeなんかだと配信している人によって音量が違う、といったことも多いので便利だなと思いました。

本来ゲームで使用する用途で作らているとはおもうので、他メーカーのゲーミングヘッドセットにも似たような機能があると思います。

作りや見た目は流石エントリー機といった感じでちょっとチープさがある反面驚くほどの軽さ、オーディオ視聴用で使用していたPerformance 860は特性上スピーカーと耳の間に鉄板が一枚ある上にがっしりしていたので、結構重たかったんだなと改めて感じてしまいます。

当たり前ですが軽ければ当然安定感も増します、首を振っても簡単にずれ落ちることはなく、且つ軽い分側圧も低くくても安定するのでつけていて疲れることもありません、2時間程度つけていましたが首や肩が疲れる、といったことは全くありませんでした。

ヘッドホンでできることを格段に広げてくれた、マイクも便利!

最後にまとめ的なこと書いて終わろうと思います。

今回GSP300購入した理由を正直に言うと「オーディオメーカーの出したゲーミングヘッドセットを使ってみたかった」が本音です。

ゲームもヘッドホン使ってやるほど凝っている物はありませんが、マイクもあるので、通話にも使えるならいいかな、なんて軽い考えで購入しました。

オーディオメーカーでゲーミングヘッドセット作ってるのは、私が調べてたところではゼンハイザーJBLくらいかな、他にあるかは現在調べ中、でも他見てもゲーミングデバイス作ってるところが多そう、、、

ロジクールは聞いてないけどおすすめできそうかなultimate earsで培ったオーディオ技術とゲーミングデバイスの複合、すごい気になります。

というわけで今回は初めてのゲーミングヘッドセット使ってみた感想になります。

これ以上を求めると沼にはまりそうなのでこのくらいで。

皆さん良い夜を。

あなたは缶派?氷派?わたしは缶タンブラー派

こんばんは

とても謎なタイトルからスタートしますが、皆さんはこの時期缶飲料をどうやって飲んでいますか?

蓋のできない缶飲料なので、その場でごくごく飲みほしておしまい、の方もいるとは思いますが、デスクに置いてちょこちょこ飲む方も多いと思います。

毎晩の晩酌で缶ビールや缶チューハイを呑みながらおつまみを食べる、といった人も多いはず、かく言うわたしもその一人です

しかしこの時期、缶飲料を直接飲んでいると、後半から飲み物がぬるくなり、おいしさ半減、なんてことがあると思います。

 

最近、知人のカバンから出てきた謎の筒を発見しました、缶タンブラーというもので、缶飲料が冷たいまま飲めると聞きました。

試しに一日借りてみるとびっくり、全然ぬるくならない!

30度程度の室温で1時間程度おいておきましたが、飲み終わるまで冷たさをキープしていました。

これはすごい、早速Amazonで350mlサイズと500mlサイズを購入して、しばらく晩酌で使用しました。

今回購入したものはパール金属製の缶タンブラー、購入した理由は他の製品と比べると安かったから。

実際性能も十分だったのですが、他の製品との違いや購入するときのポイント等を紹介していきたいと思います。

 

上面のラバー部分に注目!

まずは外観チェック、ぱっと見は缶より一回り大きめに作られたタンブラーで、底面と口の部分にはラバーがついています。

f:id:nasosanti:20210806140341j:image

このラバーには内側に缶をホールドするように引っかかりがついていて飲むときに缶が滑り落ちてこないようになっています。

製品によってはこのラバーがないものや、もっとがっちりラバーで覆うものがあるので、選ぶポイントになると思います。

個人的にはもっとがっちりホールドしてほしいな、といった印象でした、当然ですがタンブラーをもって飲むので、がっちりホールドしてくれた方が安心感があります。

缶は少しだけ上面が出ていますが、そこをもって飲むのはちょっと難しそう。

f:id:nasosanti:20210806140402j:image

缶を傾ける状態になると中の飲料も少なくなるので、必然的にすっぽ抜けることはなくなると思いますが、安心感がもう少しあると嬉しいかな、と思いました。

今は全く問題ないですが、長い間使用してしていると徐々に劣化してくるとも思うので。

結露しない、ぶつかっても倒れにくいのが◎

暑い部屋に冷たい物を置くと汗をかいたように水滴が出てきますが、缶タンブラーに入れておけば結露は一切発生しません。

コップに氷入れて注いで冷たい状態で飲むのも良いですが、デスクに結露が垂れて書類が濡れてしまった、なんてこともあると思います。

タンブラーなら結露はないし、重量も多少増えるので、倒してしまう心配も少ない、底面はラバーがついているので安定感も十分です。

私はパソコンデスクの周りがケーブル類でごちゃっとしているので、ケーブル引っ掛けて缶を倒す、といったことが軽減されるのでいいな、と思いました。

今回購入したものはラバーを脱着できるので、個人的には底面のラバーは取り外して使用しています。

f:id:nasosanti:20210806140418j:image

ラバーがない方が摩擦が少ないので、滑ることで転倒しないようにしています。

底面も本来の缶の形状よりも接地面が大きいので簡単に倒れることがないのもうれしいポイントです。

それと小さなことですが、私は缶飲料を飲むときにデスクで飲み口を自分の方に回転させてから口に運びます、ラバーがない方が回転させやすいので楽でした。

多少重くなるし太い、あと缶飲料を選ぶ

マイナスポイントはここかな、と思います。

もちろんですが2重構造のステンレス製なので、普通に缶飲料を飲むときよりも重く感じます。

重くなるのに加えて外径も大きくなるので、手の小さい人には違和感を感じるかもしれません。

個人的な感想ですが、今までと比べると「がっしり持つ」ようになっています。

350mlならまだ違和感は小さいですが、500ml缶用だと結構大きく感じてしまいます。

冷たい缶飲料を長く楽しむ用途なので、口に運ぶ回数が多ければ多いほど違和感が出ることもあります。

私は気になりませんが、気になる方は重さ等もチェックしてみた方がいいかもしれません。

それと一番ネックな点が「オーソドックスな缶にしか使用できない」という点です。

私は晩酌用に購入しました、よく見る缶の形以外の缶に入ったお酒はないと思ったからです。

350、500で使用できる缶飲料を考えてみました。

私が主に飲むものは

・缶コーヒー

エナジードリンク

缶チューハイ

になります、コンビニで缶飲料を買うとなると、これ以外ではコーラ、とかになると思いますが、上記飲料では、すべてに使用できるのは缶チューハイのみになります。

他の飲料に関しては、、、

 

・缶コーヒーは蓋つきの物はある程度使用できるものがある、むしろ保温も可能なので冬季は缶コーヒー用、夏季はお酒用で使い分けできそう

f:id:nasosanti:20210806140452j:image

爪切り、、、

400mlの缶コーヒーなら350ml用のタンブラーで使えそう、ちょっと飛び出ているので効果は多少落ちると思います。

エナジードリンク系統はほぼ使用できない、ZONe Energyのようにメジャーな缶の形の物は使える、余談ですがZONe Energyは国産ブランドだそうです。私は結構好んで飲んでます。

 

といったように、缶によっては使用できないこともあります。

私のように晩酌仕様なら問題ないですが、普段飲む缶飲料を考えて購入しましょう。

 まとめ

今回は缶タンブラーをしばらく使った感想になりました。

個人的にはかなりありがたい商品でしたが、缶飲料をよく飲む+缶の形が自分の用途にマッチしていた、というところが本音です、合わない人には合わないと思います。

保冷力は申し分なし、飲み物を直に注ぐタンブラーとそん色ない性能で手軽、手間なし、といったところで個人的には大満足。

最後に、あなたは缶でごくごく飲みますか?コップに氷を入れてしっかり冷やして飲みたいですか?

私は缶をしっかり冷やして缶タンブラーに入れて、冷えた状態でじっくり楽しみたいです。

しばらくタンブラー派で晩酌を楽しんでいきたいと思います。

では皆さん、良い夜を。

 

 

スマートリモコン Nature Remo mini1年使用した感想

こんばんは

先日梅雨明けの発表がありましたね。

夏も本番になってきます。

一人暮らしの夏はつらい、汗を流して一日中車を走らせて仕事を終わらせ誰もいない家へ帰宅すると真っ暗の部屋に蒸すような暑さの我が家が待ち構えている。

そこからエアコンをつけるもしばらくは暑さは消えません。

もし我が家に帰って家族がいれば、涼しいリビングに美味しい晩御飯が待っている。

少し前に28歳になりましたが、結婚は早い方が良いですよ、きっと。

 

そんな環境を打破すべく去年購入したのはスマートリモコンの【Nature Remo mini】です。

簡単に言ってしまえば「家の外にいても家電を操作できる」という商品で、赤外線リモコンを搭載している家電であればスマホで一元管理が可能になる優れものです。

そのほかにもAmazon Alexaのようなスマートスピーカーを置けば声で家電が操作できるようにもなる等、他の製品と併用してより快適にすることが可能になります。

現在では物理的なスイッチをリモコン操作できるような商品も出ていますし、スマートリモコンでできることはかなり増えているように思います。

 

 

今回はスマートリモコンを1年間使用してみた感想と、併用することで便利になる製品の紹介、こんな人にはおすすめできないかも、といったところを紹介していこうと思います。

今はNature Remo mini2もあり性能も大幅アップしています。

今でもかなり快適なので、気になる方はチェックしてみてください。

 

 

オートメーション機能を使いこなすだけで十分快適に!

まずは購入して最初に使用してほしいのがオートメーションという機能です。

オートメーションとは設定したタイミングで家電を動かすことができる機能。

アプリ側で簡単に設定でき、Remo miniでは6つのトリガー(家電を操作する条件)があります。

このうち1つはNatureスマート電気を契約してしている人限定なので今回は紹介しません。

 

家に近づいたら

これは家の半径何メートルかを決めてその中に自分が入ったときに家電を操作する機能です。

GPSを使用して自分が近くに来ると家電の操作を開始します。

例えば自分が半径100メートル以内に来たら照明をつけておく、半径10キロ以内に来たらエアコンをつける、といった使用方法が可能です。

私は仕事中に家の近辺を通る可能性があるのでこの機能は使用していません。

家から離れたら

 こちらもGPSを使用して指定した範囲から自分が出た場合に操作する機能です。

私は半径200メートルから出たらエアコン、照明の電源を切る設定を入れています。

このリモコンの良いところは「電源ボタンを押す」ではなく「電源オフの信号を送る」というところです。

なのでオフの状態にオフにしてもオフのままになります。

エアコンで通常のリモコンで電源オンをしたけどエアコンが起動しなかった。

こんな時リモコン側の画面はオンの状態になっている、こんな経験はないでしょうか?

こんな時一度電源ボタンを押してリモコン側をオフにしてからもう一回電源を押すと思います。

スマートリモコンはこんな状況を意図的に作ることもできます。

規定時刻で操作する

これはタイマー機能のようなものです。

時間によって操作できる、私は18時にエアコンを起動するように設定しています。

仕事が終わって20時ごろ帰宅したときにはちょうど涼しくなっているように設定しました。

他にも夜になって寝落ちしてしまったら照明を切る、等も可能ですが、夜更かししているときに勝手に電気が消える等もあったので今は使用していません

規定温度で操作

こちらはある一定温度になったら家電を操作する機能になります。

ほとんどはエアコンや除湿機関係になってくると思います。

この機能では温度を一定に保ちたいときにエアコンをつけっぱなしにすることなく温度管理が可能になります。

例えば30度でエアコン起動し26度になったら切る、といったような使い方ができます。

この機能は私は使用していませんが、ペットを飼っている方なんかにはかなりおすすめです。

ペットの熱中症対策に大活躍できると思います。

併用できるおすすめグッズ

スマートリモコン1個で十分便利な機能がありますが、個人的に併用した商品を紹介していきます。

1年使用してきて、正直これは我が家に必要ないな、と感じたものもあるので、どういう人向けかも合わせて紹介していきます。

スマートスピーカー

Remoを購入して次に購入したのがスマートスピーカーです。

話しかけて家電を操作することができ購入当初はかなり使用していました。

しかし、今はスマートスピーカーとしては使用しておらず、PC用のスピーカーとして活躍しています。(置物と化したAmazon Echo Dot 使わなくなった理由とその後の使い道 - なそさん家の雑記帳

今も現役でBluetoothスピーカーとして活躍しています。

アプリでイコライザもかけれるので低、高音を控えめにして動画視聴にも聞き疲れせず、スマホつないでハンズフリーで通話もできる、近いところに常にあるので音量調節も手元で可能、おまけに購入価格はAmazonプライムデーで2000円もしない価格でした。

音も悪くはないレベルなので、動画視聴レベルなら大満足です、コスパ最強の普通のスピーカーとして使っています。

話はそれましたが、上記記事を読んでいただければ私にとってのメリットはなかった、ということになります。

多人数でスマートリモコンを操作するなら使い道があると思いますが、我が家は独りなので操作で必要な場面はあまりありませんでした。

NFCタグ

こちらは逆にスマートスピーカーを追いやった張本人です。

こちらはiPhoneの「ショートカット」アプリのオートメーション機能を使うことでNature Remoのアプリを操作し家電を動かす方法です。

アンドロイドだとNFCトリガーのアプリが必要?ちょっと手間はかかりそうですが、アンドロイドスマホでもお財布ケータイの機能があれば使用できると思います。

こちらはタグにスマホをかざすことでアプリを操作することができます。

タグは半径1.5センチほどの丸で真っ白のシールになっていて、任意の位置に貼ることが可能です。

我が家では玄関ドアの前後に貼り付けて、照明のオンオフに使用しています。

別記事でも紹介しているのでチェックしてみてください。

iPhone便利機能「ショートカット」を多用せよ!NFCタグで快適生活 - なそさん家の雑記帳

まとめ

今回はスマートリモコンNature Remo mini1年使ってみたでした。

家電が頻繁に動くこの季節を便利に過ごせるアイテム、是非チェックしてみてください。

nintendo switch出力ドック[binbok]コンパクトで使い勝手◎持ち出しにも最適!

こんばんは

先日プレゼントで頂いたswitchを毎晩楽しんでいます。

アラサーの一人暮らしがプレゼントでnintendo Switchもらったから使ってみた

この記事でも触れましたが、簡単に移動出来る、という利点を生かしてコンパクトなクレードルが欲しい、と思いamazonにて探していました。

調べてみると他社製品で3000円前後で販売されていました。

様々な種類があり、どれを買おうか、と迷ってしまいました。

そこで今回わたしの選定基準は以下の通り

・コンパクト

クレードルタイプ(スタンドタイプ)

この2つに絞って調べてみました。

とにかくコンパクトにしたい方はスタンドという選択肢を外せばケーブルタイプの物もあるので、こちらもチェックしてみると良いと思います。

今回私が購入したのがbinbokというブランドのnintendo switch出力ドックというものです。

この商品は購入当時レビューが1件だけしかなく、コメントも0だったので買うのに躊躇していましたが、他メーカーで全く同じ形の物があり、レビューも良かったので購入しました。

 

横幅は純正と一緒、細身でスタイリッシュ

まず見た目から、入出力端子は後ろにまとめられて配線まわり、デスクまわりはすっきりできそうです。

高さが純正と比べて圧倒的に低いので、机に置きっぱなしでも、バッグに入れるのもすっきり収まっていい感じです。

f:id:nasosanti:20210703022726j:image

 注意点ですが保護カバーついていると接続できませんでした。

保護カバー必須の人は気を付けましょう。

他にも前後幅が大きいタイプや少し背が高いタイプもあり、両者とも安定感を出すためだとおもいますが平面が大きくなるため、収納に困りそうだなと思ったので敬遠しました。

今回の形状なら横幅は大きくても細身なので収納という点では優秀です。

実際に使用してみた

実際にswitchを接続してみました、画面がむき出しの状態で、純正と違い、少し傾くように接続します。

この商品はHDMI出力がボタン切替可能なのですが、この機能が地味に大活躍してくれます。

沈んだり浮いたりするボタンではなく一回押したら切替、もう一回押したら切替、といったようにオンオフは若干わかりにくいのが欠点ですかね。

f:id:nasosanti:20210703231504j:image

純正クレードルだとコントローラーをつけた状態で接続するとコントローラーを操作することができないので、一回コントローラーを接続してからクレードルに接続する、という流れになりますが、このドックを使えば接続したままコントローラーを設定した後にHDMIに出力して外部ディスプレイでゲームする、といった使い方ができます。

もちろんタッチパネルも使えるのでそこも良いところ、大画面でやる必要がなければ充電できるスタンドとしても使用することができます。

f:id:nasosanti:20210703022752j:image

わたしの場合は私室のパソコンデスクに置いてあるので、ドックが手に届く範囲に置いてあります、テレビのように距離のあるところに接続すると直接タッチして使用するのは難しいと思います。

私室では会社のノートPCをディスプレイに接続しているので、ちょっとした休憩にゲーム触る時は本体のディスプレイで楽しんでいます。

この使い方は想像していなかったので、うれしい誤算です。

私の場合は体から近い位置に本体があるので、イヤホンを本体に接続してゲームをプレイしています。

ディスプレイ出力していても本体のイヤホンジャックは使用できるようです、私室のディスプレイはスピーカーがついていないので、本体が近くにあってイヤホンジャックを使用できるのはありがたい、スピーカーを接続する手もありますが、無線接続は難しいので悩むところです、、、

まとめ テレビ以外でもディスプレイ出力したいなら必須級、デスクでちょっと楽しむ人も◎

今回は私室、持ち出し用にコンパクトな出力ドックを試してみました、スタンド代わりにも使用でき、ジョイコンを本体に取り付けておいても操作できる点など、予想していなかった利点がたくさんあり、大満足の一品でした。

21~27インチ程度のディスプレイをテーブルやデスクで楽しむ距離なら満足度は高いと思います。

物が決まったところに置かれているのはスタイリッシュなのも良いところ、ケーブルタイプで場所も取らない物もありましたが、どうしても無造作な感じが否めません。

 

最後に少し関係ないお話を。

「できる人は机がすっきりしている」という話をする人が多くいます。

デスク紹介の動画やブログも多く、PC以外何もないデスクを紹介してる人もいます。

個人的には「何もないけど不便じゃない?」と思うところですがそれも踏まえて説明があるような紹介が多いなといった印象ではありますが、実際見ていると「この機能はなくなります、でもそもそもその機能は必要でしょうか?」と言って不要とみなし排除していく、もちろん一元化できるとか他でカバーできるなら全然良いと思いますが、ミニマリストを目指して便利な物をトレードオフしているような印象も受けてしまうことも感じてしまうこともあります。

ある程度自由に物を使えて効率的になるなら、多少物が多くても良いんじゃない?とデスクが散らかっている人の言い訳にしか聞こえないですが、、、

アラサーの一人暮らしがプレゼントでnintendo Switchもらったから使ってみた

こんばんは

本日は今月初めに我が家へやってきた「nintendo switch」をしばらくやってみたので、久しぶりに触ったゲーム機の感想を述べていきたいと思います。

 

ゲーム機が我が家へやってきた経緯ですが。

先月誕生日で無事に28歳を迎え、そのプレゼントとしてもらいました。

テレビゲームは普段やることがなく、やってもパズドラくらいです。

しかし、私も若かりし頃はよくテレビゲームやDSで遊んでいました。

携帯できるゲーム機はDS、PSPまで、テレビゲームはPS2nintendo64どまりで原始人レベルのゲーム知能ですが、ハードウェア的な知能はそこそこ行けると思うので。

今後いろいろ試してやっていこうと思います。

今回は純粋な感想と最初に購入したゲームソフトのお話になります。

 

持ち運べるテレビゲーム、本体はタブレットに近い

使用してみた最初の感想は小さめのタブレットの横に脱着可能なコントローラーをつけた、というのが率直な感想です。

この状態であれば外に持ち出して遊ぶことが可能です、充電はUSB-Cケーブルになります。

脱着できないタイプのSwitchも販売されていて、こちらはSwitch Liteという名前で販売されています。

調べてみるとSwitchとの違いは

・大きさ

・テレビ出力はできない

・価格

といったところでしょうか、個人的にはSwitch LiteもうまくUSBハブ使ってテレビ出力できるのかな、と思っていましたが、多くの記事をみてできないとありましたのでおそらくできないと思います。

LiteではないSwitchのほうは持ち運び、テレビ接続両用なので、自宅でのんびりゲームする方はこちらの方が使い勝手が良いと思います。

ですが、DSやゲームボーイのように公園で友達と集まってゲームする、なんてときには個人的にはおすすめしません、大きすぎます、大人である私でも大きいと思います。

なので電車で、出先で遊ぶ用途ならSwitch Liteをおすすめします、安いし。

話はそれましたが、Switchの構造はタブレットPCなんかに近い作りになっているな、というのが感想でした。

クレードルも付属していますが、これはUSBハブに似たような感じです。

電源供給とUSBポートが全部で3つ、HDMI出力ポートが1つあり、Switchをのせればディスプレイに出力できて、USBでコントローラーを接続できる、もちろん無線コントローラーも接続できます。

このクレードルは購入すれば1個付属しているのですが、個人的には2個目を買っても良いな、と思いました。

USBポートにキーボードを接続すればキーボード入力もできます。

オンラインショップで検索するときなんかはこっちのほうが便利でした。

普段はリビングのテレビにつないで使用していますが、パソコン用モニターで分岐して使用しているので、本体だけ移動して私室で遊ぶ、何てことができそうだなと思いました。

f:id:nasosanti:20210627201209j:image

ノートPCをディスプレイに接続できるように分岐したケーブルに接続して使用してみました。

電源はノートPCと共通、HDMIケーブルもノートPCと共通、純正じゃなくてコンパクトなクレードルがあれば購入しようと思います。

普段は私室でのんびりゲーム、友達や彼女が来たらリビングでわいわいゲーム、とそんな感じでしょうか、友達いないけど。

個人的なSwitchの使い方は一言で「持ち運べるテレビゲーム」だと思います。

これなら実家に帰る時も、友達の家に遊びに行っても遊べます。

子供の頃の思い出ですが「あの友達の家に行けばテレビゲームで遊べる」みたいなことがありました。

現代は「あの友達がくればテレビゲームで遊べる」になったんだなと。

思えばnintendo GAMECUBEも取っ手みたいのついてましたね、さすがに持ち運ぶことまで考えていないと思いますが。

ゲームをやってみよう!

設定は指示通りに済ませてインターネットへ接続、ゲームがインターネットでダウンロードできる、、、すごい。

もちろんソフトもあってSDカードみたいなものを挿す感じ、ここは従来のゲームっぽい感じです。

無料ゲームもあるのでとりあえずニンジャラをダウンロード。

適当に遊んでみました、無料でこんなしっかりゲームできるってすごいな、と思いながら初日は終わりました。

翌日近くの百貨店「ハードオフ」←

へ足を運んで気になるゲームソフトがないかチェック、そこで運命的な出会いをして即購入しました。

f:id:nasosanti:20210627201239j:image

ロックマンゼロ ダブルヒーローコレクション

おそらくSwitch発売当時から遊んでいる子供たちにロックマンを知っている子はほとんどいないと思います←

私は幼少期よりロックマンシリーズをずっとプレイしています。

ロックマンシリーズはストーリーがすべてつながっていてロックマンロックマンXロックマンゼロロックマンゼクスと続いて、私はロックマンX5、6とロックマンゼロ3、4以外はプレイしています。

かなり古いゲームなのでもう全作プレイするのは無理だろうな、、、とあきらめていたころにこのソフトがリリースされ、感動ものでした。

ロックマンX アニバーサリー コレクション」も2018年に販売されているので、こちらも購入してロックマンX5とX6 をプレイしてみようと思っています。

f:id:nasosanti:20210627201258j:image

元々はゲームボーイアドバンスとDSでリリースされていたゲームなので、テレビの大画面で楽しめるのは本当の嬉しい、何よりも、ゼクスのアニメーションの画質の綺麗さにびっくり。

プレイ画面は若干良くなっているそうですが、レトロな画面でした。

 

しばらくはロックマンゼロゼクスをプレイしてなつかしさに浸りたいと思います。

あとすごい難しい、昔なんでサクサクプレイできたのか、、、

あと安くてももコントローラーは買った方が良いです、操作しやすさが全く変わります。

私が購入したのは3,000円しないものですが、遊ぶ分にはこれで十分です。

 

まとめ 大人でも楽しく遊べる!大人は大きい方のSwitchを買うのがおすすめ

今回はプレゼントでもらったSwitchを遊んでみた感想になります。

社会人の方だと車移動が多かったり、移動中にゲームをする方は少ないと思うので個人的にSwitch LiteではなくSwitchを選ぶことをおすすめします。

調べてみると他社製品でコンパクトなクレードルがあったり、Switch一式入るケースが売っていたりするので、帰省する際や友人の家に遊びに行くときに持ち運べるようにしておくと良いかもしれません。

このご時世家で過ごすことも多いと思うので、退屈な方は是非チェックしてみてください。